一、比例中国ブロックの議席奪還を政治目標として、2人の比例候補、7人の小選挙区候補を先頭に最後まで力をつくしましたが、念願の議席を回復できなかったのはまことに残念です。寒風のなか、日本共産党の前進のために奮闘された党員、後援会員、支持者のみなさんに心から感謝します。
一、選挙では、消費税増税中止、即時原発ゼロ、TPP参加断固反対、憲法9条を守り抜くことなど、日本共産党が「アメリカいいなり」「財界中心」の政治から抜け出す、本物の改革の党であること、政党乱立のなかで政党らしい政党であることを、最後まで訴えました。有権者の半数近くが投票日直前まで模索を続けるというなかで、街頭でも、対話でも、声が届いたところでは、党への支持が確実に広がりました。
結果は、投票率が戦後最低の56・76%(前回比−12・56%)というなかで、比例代表選挙で得票が59892票(同−21983票)、得票率が4・65%(同−0・54%)で得票、率とも後退しました。
一、自民党は比例の得票率31・30%(前回比+2・19%)、得票は55520票減らして比例の議席増は1議席にかかわらず、小選挙区で1議席から6議席に大幅に増やしました。民主党は得票を3分の1以下に減らして小選挙区の5議席減はじめ県内の議席がゼロになりました。
一、公約として訴えた消費税、原発、TPP、憲法の問題は、これからのたたかいにかかっています。それぞれの一点共闘をはじめ、公約実現のたたかいを大きく広げるとともに、強く大きな党の建設へ力をつくします。
一、選挙では、消費税増税中止、即時原発ゼロ、TPP参加断固反対、憲法9条を守り抜くことなど、日本共産党が「アメリカいいなり」「財界中心」の政治から抜け出す、本物の改革の党であること、政党乱立のなかで政党らしい政党であることを、最後まで訴えました。有権者の半数近くが投票日直前まで模索を続けるというなかで、街頭でも、対話でも、声が届いたところでは、党への支持が確実に広がりました。
結果は、投票率が戦後最低の56・76%(前回比−12・56%)というなかで、比例代表選挙で得票が59892票(同−21983票)、得票率が4・65%(同−0・54%)で得票、率とも後退しました。
一、自民党は比例の得票率31・30%(前回比+2・19%)、得票は55520票減らして比例の議席増は1議席にかかわらず、小選挙区で1議席から6議席に大幅に増やしました。民主党は得票を3分の1以下に減らして小選挙区の5議席減はじめ県内の議席がゼロになりました。
一、公約として訴えた消費税、原発、TPP、憲法の問題は、これからのたたかいにかかっています。それぞれの一点共闘をはじめ、公約実現のたたかいを大きく広げるとともに、強く大きな党の建設へ力をつくします。