「非核の政府」実現へ国会内外でその先頭に
核兵器禁止条約交渉国連会議に参加して(上)
(2017/07/16)
|
核兵器の非人道性、被爆者のうったえやその生の姿は、一人ひとりの政府代表らに「なんとしてもこの条約をつくらねば」との勇気と決意を呼び起こさせ、行動へと突き動かしていました。キューバのベルソン軍縮大使は「この条約の歴史的意義を大いに知らせたい。この2週間そこらの結論などではなく、世界が70年間積み上げてきたものが結実したということ」と述べ、「私自身も広島に訪れ、被爆者の姿にふれるなかで、この惨劇を二度と繰り返させてはならないと固く決意し、今度の条約起草にものぞんでいる」とおっしゃっていました。また、日本と同じく「核の傘」の下に身を置く国であるオーストラリアから参加した国会議員の方が国連会議で発言。「我が国の政府代表が参加していないのは非常に残念。しかし私は被爆者のお話を伺い、リスクを背負ってでもここに来なければと、自らの意思と資金で参加した」と語っていたことがたいへん胸に響きました。
ホワイト議長はじめ何人もの外交官が、市民社会の長年にわたる行動とそれがはたしてきた役割についてふれ、心からのリスペクトをし、感謝の弁を繰り返し述べていました。そして市民社会の代表もまたそんな政府関係者を信頼し、自らも発言するとともに、彼らの一つひとつの発言に惜しみない拍手を送るなど、それぞれが信頼をしあう姿がありました。また、いろんな立場のある各国同士もおたがいを尊重しあいながら理性と熱情をもって真剣に議論をかわし、一つひとつ一致点を確認し合意形成をはかりながら、この画期的な条約を作り上げていきました。これこそ民主主義だと感じたし、大国が上からものを言って事が決まるような時代は終わった、綱領やこの間の大会決定がいう「世界の構造変化」が、平和な国際社会を築く上で巨大な力を発揮しているということを目の当たりにし肌身で実感することができました。