日本共産党広島県委員会 |日本共産党中央委員会|しんぶん赤旗購読申込み|入党コーナー|メール|  
https://www.facebook.com/jcphiroshima  https://twitter.com/jcphiroshima  
ホーム   お知らせ   広島民報   地区委員会・議員
大平よしのぶ
元衆議院議員
 
仁比そうへい
参議院議員
  リンク
広島市東地区委員会
広島市西地区委員会
東部地区委員会
西部地区委員会
中部地区委員会
県北地区委員会
――――
■日本共産党中央委員会
■日本共産党中国ブロック国会議員団事務所
――――
■広島県議会議員団

河村ひろ子(県議)
藤井とし子(県議)
■広島市議会議員団

中原ひろみ
(広島市議・南区)
大西オサム
(広島市議・中区)
中森たついち
(広島市議・西区)
中村たかえ
(広島市議・安佐南区)
清水てい子
(広島市議・安佐北区)
藤本さとし
(広島市議・佐伯区)
■尾道市議会議員団

岡野長寿(尾道市議)
魚谷悟(尾道市議)
■福山市議会議員団

高木たけし(福山市議)
三好剛史(福山市議)
■廿日市市

大畑美紀
(廿日市市議)
■府中町

二見伸吾(府中町議)
■呉市議会議員団

奥田和夫(呉市議)
久保東(呉市議)
広島民報       一覧   戻る   

「非核の政府」実現へ国会内外でその先頭に
核兵器禁止条約交渉国連会議に参加して(上)


    (2017/07/16)
大平衆院議員
 「賛成122」とスクリーンに投票結果が映し出されると、会場は大歓声や指笛、万雷の拍手に包まれ、あちらこちらで握手やハグをしたり、涙を流す姿が。核兵器禁止条約が採択され、人類と決して共存しえない核兵器に「悪の烙印」がおされた、まさに歴史的瞬間に立ち会うことができました。
 
 核兵器の非人道性、被爆者のうったえやその生の姿は、一人ひとりの政府代表らに「なんとしてもこの条約をつくらねば」との勇気と決意を呼び起こさせ、行動へと突き動かしていました。キューバのベルソン軍縮大使は「この条約の歴史的意義を大いに知らせたい。この2週間そこらの結論などではなく、世界が70年間積み上げてきたものが結実したということ」と述べ、「私自身も広島に訪れ、被爆者の姿にふれるなかで、この惨劇を二度と繰り返させてはならないと固く決意し、今度の条約起草にものぞんでいる」とおっしゃっていました。また、日本と同じく「核の傘」の下に身を置く国であるオーストラリアから参加した国会議員の方が国連会議で発言。「我が国の政府代表が参加していないのは非常に残念。しかし私は被爆者のお話を伺い、リスクを背負ってでもここに来なければと、自らの意思と資金で参加した」と語っていたことがたいへん胸に響きました。
 
 ホワイト議長はじめ何人もの外交官が、市民社会の長年にわたる行動とそれがはたしてきた役割についてふれ、心からのリスペクトをし、感謝の弁を繰り返し述べていました。そして市民社会の代表もまたそんな政府関係者を信頼し、自らも発言するとともに、彼らの一つひとつの発言に惜しみない拍手を送るなど、それぞれが信頼をしあう姿がありました。また、いろんな立場のある各国同士もおたがいを尊重しあいながら理性と熱情をもって真剣に議論をかわし、一つひとつ一致点を確認し合意形成をはかりながら、この画期的な条約を作り上げていきました。これこそ民主主義だと感じたし、大国が上からものを言って事が決まるような時代は終わった、綱領やこの間の大会決定がいう「世界の構造変化」が、平和な国際社会を築く上で巨大な力を発揮しているということを目の当たりにし肌身で実感することができました。
 


大平喜信前衆議院議員 日本共産党演説会 島根県出雲市
日本共産党広島県委員会
〒730-0013 広島市中区八丁堀8−11
TEL(082)228-3366 FAX(082)227-8120
E-mail:jcph@nifty.com