日本共産党広島県委員会 |日本共産党中央委員会|しんぶん赤旗購読申込み|入党コーナー|メール|  
https://www.facebook.com/jcphiroshima  https://twitter.com/jcphiroshima  
ホーム   お知らせ   広島民報   地区委員会・議員
大平よしのぶ
元衆議院議員
 
仁比そうへい
参議院議員
  リンク
広島市東地区委員会
広島市西地区委員会
東部地区委員会
西部地区委員会
中部地区委員会
県北地区委員会
――――
■日本共産党中央委員会
■日本共産党中国ブロック国会議員団事務所
――――
■広島県議会議員団

河村ひろ子(県議)
藤井とし子(県議)
■広島市議会議員団

中原ひろみ
(広島市議・南区)
大西オサム
(広島市議・中区)
中森たついち
(広島市議・西区)
中村たかえ
(広島市議・安佐南区)
清水てい子
(広島市議・安佐北区)
藤本さとし
(広島市議・佐伯区)
■尾道市議会議員団

岡野長寿(尾道市議)
魚谷悟(尾道市議)
■福山市議会議員団

高木たけし(福山市議)
三好剛史(福山市議)
■廿日市市

大畑美紀
(廿日市市議)
■府中町

二見伸吾(府中町議)
■呉市議会議員団

奥田和夫(呉市議)
久保東(呉市議)
広島民報       一覧   戻る   
東日本大震災 石巻市の党地区救援センターで活動
日本共産党県委員会自治体部 牧野一見
    (2011/05/29)
救援物資を配達する活動に取り組む「お届け隊」
 五月初旬の五日間、宮城県石巻市で被災者支援ボランティアに参加した牧野一見・日本共産党県委員会自治体部員のレポートです。

 いっせい地方選挙中から「自分も現地へ」の思いがあり、さっそく、党中央委員会にボランティア登録をしました。
 民青同盟県委員会の二人とともに四月二十九日朝、私の自家用車で広島市をたち、岩手県一関市の民青救援センターに三十日午後六時に到着。二人をおろして私は宮城県石巻市の党東部地区委員会救援センターに行き、五月一日から五日まで、そこで活動しました。
 東松島市や気仙沼市を含む四市三町に責任を持つ同地区委員会は、津波で事務所が倒壊したため、百b離れた空きビルを借りて三月二十四日に救援センターを兼ねた事務所を開設。その不屈さに感動を覚えました。
 一日には、近くのなかよし保育園で地域のメーデー集会が開かれ、被災の実態や救援活動が詳しく報告されました。保育園の分会長さんが「ボランティアによるかたづけ、保護者の理解で四月一日から園を再開できた。子どもの笑顔が復興への励みになり喜んでいる」と涙ながらに発言し、大きな拍手がわきました。
 その日午後から五日夕方まで、全国各地、各団体から寄せられた救援物資の配達活動(お届け隊)に参加しました。小分けした物資を軽トラックに積んで浸水した家の二階で暮らしている人が住む地域に行き、食料品や生活用品を届ける活動です。
 ハンドマイクで案内すると、五分もすれば、二十〜三十人の被災者が集まってきます。
「二階は使えるので避難所から帰ってきた」「家の損害保険に入っておけばよかった。子どももないし高齢者でもないので仮設住宅には入れない」など多くの不安の声がありましたが、聞いてあげ、「健康に気をつけて」と声をかけるしかありませんでした。
 空いた時間は、惨状をこの目に焼きつけておこうと石巻市、女川・南三陸町の海沿いの地域を訪ねました。石巻市は死者・不明者が五千四百人余。大津波が押し寄せた両町の被害のひどさは新聞などでわかっているつもりでしたが、破壊力のすさまじさに犠牲となった人々の無念さを重ね、胸がつまる思いになりました。
 人口約十六万人の石巻市でいえば、市域の七割が浸水などで被災し、避難所と自宅の二階に仮住まいの人が合わせて二万人。失職した人が一万八千人とのことでした。
 三日に仮設住宅への入居が始まりましたが、生活再建、復興には長期のたたかいが求められます。全国からの支援を継続し、国や自治体にふさわしい施策の実現を求める運動を、さらに強めていく必要があると思いました。


大平喜信前衆議院議員 日本共産党演説会 島根県出雲市
日本共産党広島県委員会
〒730-0013 広島市中区八丁堀8−11
TEL(082)228-3366 FAX(082)227-8120
E-mail:jcph@nifty.com