東日本大震災 岩手県で復興支援ボランティア
日本共産党県委員・前市議 藤井敏子 (2011/06/05)
日本共産党県委員・前市議 藤井敏子 (2011/06/05)
|
岩手県の三陸沿岸で五月十九日から二十五日までの一週間、復興支援ボランティアの一員として活動してきました。呉市から駆けつけた奥田和夫市議とは、県委員会の大西オサム常任委員が支援に入っている宮古地区委員会で合流しました。
主な活動場所は釜石市、陸前高田市、大槌町、宮古市でした。最初の四日間は遠野市のボランティアセンターで宿泊し、広い体育館で寝袋で百人以上が一緒に寝るという貴重な体験もすることができました。
一日目は釜石市で、歩道に残された瓦れきやゴミを拾う作業をしました。植え込みから出てくる泥で汚れた物のなかにはアルバムや靴下、布団などがあり、あの日、人々の生活、日常の全てが流されたことを実感させられました。
海に近くなるほど壊れた家屋や瓦れきの山が多くなります。車が高い木に何台も引っかかったままの光景に、言葉を失いました。午後は、高校のグラウンドに建てられた仮設住宅への、物資の運び込みを手伝いました。
二日目は陸前高田市へバスで移動。百四十人で一日中、田んぼのなかの瓦れきの撤去作業をしました。バスで移動する際、見渡す限りどこまでも瓦れきが広がる風景に、改めて被害規模の大きさを実感しました。
三日目と四日目は、釜石市にある日本共産党東部地区委員会を拠点に活動しました。被災者を訪問して願い、要望を聞く活動や「無料青空市」の手伝いなど、共産党ならではの活動ができました。また、被災者の話を、初めて直接聞くこともできました。
党の地域支部長でもある中川さんは、昭和八年の三陸大津波の二カ月後に生まれ、そして、七十八歳の今年、大津波でまた自分の家が流されたと
いう被災者の一人です。
今回、釜石でなぜこれほど多くの犠牲者が出てしまったのか。また、たびたび大津波に襲われている三陸地域で、家族さえ助けに行ってはいけないという「いのちてんでんこ」がなぜ言い伝えられてきたのかという話を聞き、東北地方の厳しい自然、貧しさとの闘いの中で命をつないでいくための悲しい知恵だったということを初めて知りました。
また、「二十二年と二千六百億円も掛けた立派な防波堤があるから大丈夫と逃げ遅れ、たくさんの人が犠牲になった。どんな防波堤も絶対大丈夫とは言えない」という話は、私たちも、しっかり教訓にしなければなりません。
また、「青空市」の責任者で、三月十一日の大震災以来、被災者支援の先頭に立って活動されている地区副委員長の深沢さんは、最後に「しっかり被災地の現状を目に焼き付けていってください。帰ったら、是非、まわりのみなさんにそれを伝えてください」と、力を込めて訴えられました。
これを聞き、今回、思い切って参加して本当に良かったと思いました。私も被災地の現状、被災者の思いを、いろんなところで伝えていきたいと思っています。