東日本大震災 福島県宮古市でボランティア活動
日本共産党福山市議 土屋とものり (2011/07/17)
日本共産党福山市議 土屋とものり (2011/07/17)
|
支援物資の仕分け作業やガレキ撤去、仮設住宅への訪問活動などに取り組みました。
出発前、「宮古の復興は比較的進んでいる」と聞いていましたが、市街地の交差点の信号には不通箇所があり、警察官が交通整理する姿や、赤いペンキで「解体可」と記された壊れた住宅がいくつも見られるなど、巨大津波の爪あとが生々しく残っていました。
中心部の商店街でもメチャメチャに壊れた店舗が目立ち、重機による解体が進んでいました。海に近いところは、どの地区も壊滅状態でした。
田老地区で、十九歳の娘さんが広島の短大に通っているという母子の話を聞きました。その婦人の夫は漁業従事者で、二月末に銚子から移転してきた直後に津波に巻き込まれ、帰らぬ人となったそうです。
亡夫の弟夫婦らの住宅が全壊したため、慣れない親族八人の世話を一人で切り盛りし、疲労こんぱいしていました。左手には遺品と思われるブレスレットが付けられ、涙ながらに話す姿に、かける言葉もありませんでした。
ガレキ撤去作業の現場周辺のほとんどの住宅は、基礎部分しか残っていませんでした。周囲には、昭和初期頃と思われる結婚式の写真や止まった腕時計、ネコのぬいぐるみなど、人々の日常を思わせる証が無造作に散らばり、呆然としました。
通りすがりの地元の人から「遠い所からご苦労様です」と、ねぎらいの言葉をたくさんかけて頂きました。汚れたスコップを洗うための水道を貸してくれたり、近くで作業していた土木作業員が、ショベルカーで溝に詰まったコンクリートを粉砕してくれるなど、殺伐とした一帯に、温かい連帯の空気が広がったことは印象的でした。
仮設住宅への訪問活動では、多くの深刻な事態に直面しました。六十歳代の一人暮らしの女性は「医者へ行くタクシー代が八千八百円かかった。交通費補助があればいい。車が流されて困っている」と話していました。
入居して二週間という七十歳の女性は、「出費を抑えるために節約して生活している」と話していましたが、履いている靴は男性用でした。支援物資に女性用サイズがなく、 「せめて足にあった靴を」と話されていました。
「トイレットペーパーが欲しい」という六十歳代で二人暮らしの女性は、「年金が少なく二、三年後が不安。共産党に相談しようと思っていたところへ来てくれたので助かった」と話されました。
手持ち金が底をつき、シャンプーやティッシュ、洗剤など、あらゆる生活消耗品が不足していたので、地区委員会と連携し、必要な支援物資を届ける手配をしました。
仮設住宅入居者は、ほぼ全員が「二年で退去しなければ」と思っており、あんたんとしていました。また、「仮設住宅内にはクギ一本打ってはならない」と厳しく制限されていることを聞いたときには、憤りすら感じました。
被災者支援で今後やるべきことは、まだ無数にあります。そのイニシアチブを発揮するのが政治の責任なのに、政争に明け暮れる民主、自民の醜態には怒りがこみ上げるばかりです。地震・津波被害は天災ですが、その後の復興の遅れは、明らかに人災です。
現地で仮設住宅の訪問活動をしているのは、日本共産党だけでした。被災地でも「困ったときには共産党」と期待されています。この党の仕事は、失意の底にいる人々の灯火であることは間違いありません。
ボランティア活動を通じて、この党を強く大きくすることこそが、希望ある新しい日本をつくる最大の保障であるということを、あらためて強く確信しました。