日本共産党広島県委員会 |日本共産党中央委員会|しんぶん赤旗購読申込み|入党コーナー|メール|  
https://www.facebook.com/jcphiroshima  https://twitter.com/jcphiroshima  
ホーム   お知らせ   広島民報   地区委員会・議員
大平よしのぶ
元衆議院議員
 
仁比そうへい
参議院議員
  リンク
広島市東地区委員会
広島市西地区委員会
東部地区委員会
西部地区委員会
中部地区委員会
県北地区委員会
――――
■日本共産党中央委員会
■日本共産党中国ブロック国会議員団事務所
――――
■広島県議会議員団

河村ひろ子(県議)
藤井とし子(県議)
■広島市議会議員団

中原ひろみ
(広島市議・南区)
大西オサム
(広島市議・中区)
中森たついち
(広島市議・西区)
中村たかえ
(広島市議・安佐南区)
清水てい子
(広島市議・安佐北区)
藤本さとし
(広島市議・佐伯区)
■尾道市議会議員団

岡野長寿(尾道市議)
魚谷悟(尾道市議)
■福山市議会議員団

高木たけし(福山市議)
三好剛史(福山市議)
■廿日市市

大畑美紀
(廿日市市議)
■府中町

二見伸吾(府中町議)
■呉市議会議員団

奥田和夫(呉市議)
久保東(呉市議)
広島民報       一覧   戻る   
東日本大震災 岩手県で復興支援ボランティア
     日本共産党県委員・前市議 藤井敏子
    (2011/06/05)
公園の泥出作業に参加した、後列左から近松広島市議、筆者、奥田呉市議、中原広島市議、前列左から2人目が豊田世羅町議
 日本共産党広島市議団の中原洋美、近松里子の二市議、世羅町の豊田勲町議、西区の青年と一緒に岩手県での復興支援ボランティアに参加した、日本共産党前広島市議の藤井敏子さんからの報告です。

 岩手県の三陸沿岸で五月十九日から二十五日までの一週間、復興支援ボランティアの一員として活動してきました。呉市から駆けつけた奥田和夫市議とは、県委員会の大西オサム常任委員が支援に入っている宮古地区委員会で合流しました。
 主な活動場所は釜石市、陸前高田市、大槌町、宮古市でした。最初の四日間は遠野市のボランティアセンターで宿泊し、広い体育館で寝袋で百人以上が一緒に寝るという貴重な体験もすることができました。
 一日目は釜石市で、歩道に残された瓦れきやゴミを拾う作業をしました。植え込みから出てくる泥で汚れた物のなかにはアルバムや靴下、布団などがあり、あの日、人々の生活、日常の全てが流されたことを実感させられました。
 海に近くなるほど壊れた家屋や瓦れきの山が多くなります。車が高い木に何台も引っかかったままの光景に、言葉を失いました。午後は、高校のグラウンドに建てられた仮設住宅への、物資の運び込みを手伝いました。
 二日目は陸前高田市へバスで移動。百四十人で一日中、田んぼのなかの瓦れきの撤去作業をしました。バスで移動する際、見渡す限りどこまでも瓦れきが広がる風景に、改めて被害規模の大きさを実感しました。
 三日目と四日目は、釜石市にある日本共産党東部地区委員会を拠点に活動しました。被災者を訪問して願い、要望を聞く活動や「無料青空市」の手伝いなど、共産党ならではの活動ができました。また、被災者の話を、初めて直接聞くこともできました。
 党の地域支部長でもある中川さんは、昭和八年の三陸大津波の二カ月後に生まれ、そして、七十八歳の今年、大津波でまた自分の家が流されたと
いう被災者の一人です。
 今回、釜石でなぜこれほど多くの犠牲者が出てしまったのか。また、たびたび大津波に襲われている三陸地域で、家族さえ助けに行ってはいけないという「いのちてんでんこ」がなぜ言い伝えられてきたのかという話を聞き、東北地方の厳しい自然、貧しさとの闘いの中で命をつないでいくための悲しい知恵だったということを初めて知りました。
 また、「二十二年と二千六百億円も掛けた立派な防波堤があるから大丈夫と逃げ遅れ、たくさんの人が犠牲になった。どんな防波堤も絶対大丈夫とは言えない」という話は、私たちも、しっかり教訓にしなければなりません。
 また、「青空市」の責任者で、三月十一日の大震災以来、被災者支援の先頭に立って活動されている地区副委員長の深沢さんは、最後に「しっかり被災地の現状を目に焼き付けていってください。帰ったら、是非、まわりのみなさんにそれを伝えてください」と、力を込めて訴えられました。
 これを聞き、今回、思い切って参加して本当に良かったと思いました。私も被災地の現状、被災者の思いを、いろんなところで伝えていきたいと思っています。

尾道市 生口島内のバス停が増設
     共産党 繰り返し改善要望
    (2011/06/04)
尾道市では五月六日から、瀬戸田と市中心部を結ぶ直通バス路線の停留所が増設され、歓迎の声があがっています。
 生口島内のバス停が四カ所から七カ所になったもので、「南部地域からの乗り換えができない」「バス停が少ない」などの声が、瀬戸田南部地域や東生口地域から出されていました。日本共産党も岡野長寿議員が繰り返し議会で取り上げ、改善を求めていました。

東日本大震災 石巻市の党地区救援センターで活動
日本共産党県委員会自治体部 牧野一見
    (2011/05/29)
救援物資を配達する活動に取り組む「お届け隊」
 五月初旬の五日間、宮城県石巻市で被災者支援ボランティアに参加した牧野一見・日本共産党県委員会自治体部員のレポートです。

 いっせい地方選挙中から「自分も現地へ」の思いがあり、さっそく、党中央委員会にボランティア登録をしました。
 民青同盟県委員会の二人とともに四月二十九日朝、私の自家用車で広島市をたち、岩手県一関市の民青救援センターに三十日午後六時に到着。二人をおろして私は宮城県石巻市の党東部地区委員会救援センターに行き、五月一日から五日まで、そこで活動しました。
 東松島市や気仙沼市を含む四市三町に責任を持つ同地区委員会は、津波で事務所が倒壊したため、百b離れた空きビルを借りて三月二十四日に救援センターを兼ねた事務所を開設。その不屈さに感動を覚えました。
 一日には、近くのなかよし保育園で地域のメーデー集会が開かれ、被災の実態や救援活動が詳しく報告されました。保育園の分会長さんが「ボランティアによるかたづけ、保護者の理解で四月一日から園を再開できた。子どもの笑顔が復興への励みになり喜んでいる」と涙ながらに発言し、大きな拍手がわきました。
 その日午後から五日夕方まで、全国各地、各団体から寄せられた救援物資の配達活動(お届け隊)に参加しました。小分けした物資を軽トラックに積んで浸水した家の二階で暮らしている人が住む地域に行き、食料品や生活用品を届ける活動です。
 ハンドマイクで案内すると、五分もすれば、二十〜三十人の被災者が集まってきます。
「二階は使えるので避難所から帰ってきた」「家の損害保険に入っておけばよかった。子どももないし高齢者でもないので仮設住宅には入れない」など多くの不安の声がありましたが、聞いてあげ、「健康に気をつけて」と声をかけるしかありませんでした。
 空いた時間は、惨状をこの目に焼きつけておこうと石巻市、女川・南三陸町の海沿いの地域を訪ねました。石巻市は死者・不明者が五千四百人余。大津波が押し寄せた両町の被害のひどさは新聞などでわかっているつもりでしたが、破壊力のすさまじさに犠牲となった人々の無念さを重ね、胸がつまる思いになりました。
 人口約十六万人の石巻市でいえば、市域の七割が浸水などで被災し、避難所と自宅の二階に仮住まいの人が合わせて二万人。失職した人が一万八千人とのことでした。
 三日に仮設住宅への入居が始まりましたが、生活再建、復興には長期のたたかいが求められます。全国からの支援を継続し、国や自治体にふさわしい施策の実現を求める運動を、さらに強めていく必要があると思いました。

東日本大震災 岩手県陸前たか    (2011/05/15)
広田小学校で炊き出しの手伝いをする筆者(左から二人目)
 民青同盟県委員会の田中奏委員長らは四月二十九日から五月五日まで、東日本大震災の被災地でボランティア活動をしました。その報告です。

 民青同盟中央委員会が岩手県一関市に全国ボランティアセンターを開設(八日まで)し、広島からも三人参加しました。募金だけでなく、本当に求められる支援は何かを考え、少しでも元気が届けられたらという想いで参加しました。
 活動場所は陸前高田市の広田半島広田町。一関から車で一時間半ですが、同市に入って驚いたのは、市街地までかなり距離があるところから被害が見られたことです。津波が川を伝って襲い、田には瓦れきが山積みでした。
 市街地に入ると建物は数えるほどしかなく、四〜五bある竹林の先にたくさんの服や漁の網が引っ掛かっていました。津波の高さを知り、言葉になりませんでした。
 一日、二日目は、広田小学校の炊き出しを手伝いました。避難所生活のお母さんたちが交替でやっておられ、一緒に作業することで、少しずつ会話できるようになりました。「広島でなんかあったら、わっしらが今度はかけつけっべからよ」と、お母さんたちの優しさに励まされました。
 休憩時間には、日頃からの避難訓練や、大津波に襲われた三月十一日のことをお聞きしました。多くの方が逃れた高台の小学校から自分の家が流されるのを見たそうで、遠くの海を見ながら「この海が人っ子も家っ子もみ〜んな持ってっちまった」と寂しそうに呟いておられました。
 また、ホタテの養殖をされていたお母さんは、「ここでとれるホタテは大きくて肉厚でおいしい。本当なら今が収穫で一番忙しいんだけど…。私たちはどうやり直したらよいのか」と言われてしました。三日目は鳥居漁港、四日目は広田保育園の片付けをしました。
 人々が、悲しみを乗り越えようと必死で生きておられることに、励まされました。また、多くの青年がボランティアで来てくれたことを、本当に喜んでおられました。
 少しずつでも片付けが進むのを見て、必ず復興できると思いました。そのためには、募金ももちろん大事ですが、何より住民の方々に寄り添い、一緒に復興への歩みのお手伝いをする“人”が大事だと思いました。
 今度は夏にむけ、広島からも多くの青年と広田町へ帰りたいと思います。今回のボランティア派遣募金にご協力いただいたすべてのみなさんに、心から感謝しています。

2月定例県議会
 日本共産党 辻議員が一般質問
    (2011/02/22)
報告会で質問、答弁について説明する辻県議
 日本共産党の辻つねお県議は十八日、二月定例会本会議で一般質問に立ち、湯崎英彦知事の政治姿勢や来年度予算案についてただしました。
 湯崎知事がTPP(環太平洋連携協定)に賛同していることについて、辻議員は「JA広島中央会の試算によると、県内農業は壊滅的打撃を受け
る」と批判。県としてTPP反対の先頭に立つこと、影響額を試算することを求めました。
 知事は「農業は少なからず影響を受けるが、輸出産業のウエイトが高い本県は、国際競争力の強化に寄与する」、富永嘉文農林水産局長は「影響は単純に試算できない」と答弁しました。
 辻県議は、県が四十億円を出資し、十数社に数億円から十数億円投資するという広島版「産業革新機構」を「自治体の仕事ではない」と批判。「県経済を発展させるというのなら、県内企業の九九・八%を占める中小零細企業全体の振興を図ることが大切」として、住宅リフォーム助成制度の拡充、小規模工事登録制度の実現を求めました。
 構造改革特区共同提案から抜けること、子ども医療費助成拡充、市町国保への助成、教育条件整備(正規教員の確保など)、院内学級の通年開設、「黒い雨」降雨地域拡大・核兵器廃絶へのイニシアチブ発揮―を求め、福山市都市計画道山手赤坂線、福山市神辺町川南土地区画整理事業について質問しました。

革新懇  TPP反対でシンポジウム
    JA広島などパネリスト
    (2011/02/17)
シンポジウムで討論する(壇上右から)近松、杉本、岸房、細野の各氏
 平和・民主・革新の日本をめざす広島の会(ヒロシマ革新懇)と広島市内の四地域革新懇が十一日、広島市中区でTPP(環太平洋連携協定)に反対するシンポジウムを開き、約百三十人が参加しました。
 JA広島中央会専務理事の岸房康行、農民運動広島県連合会委員長の杉本隆之、元学校給食調理員で日本共産党中区子ども・福祉対策委員長の近松さと子の三氏がパネリストを務めました。
 広島大学大学院の細野賢治准教授がTPP参加が与える影響について基調報告。県農業産出額が四七%減としたJA広島中央会の試算を紹介し、シンポジウムのコーディネーターを務めました。
 岸房氏は「無縁社会といわれる状況を乗り越えて心豊かな地域社会をつくるには、食と向き合う以外にない。『地産地消』と『食農教育』の県民運動で、農業と農村を守る応援をお願いしたい」と呼びかけました。
 杉本氏は「日本の食料は日本の大地からが基本で、外国から安ければ買いさえすればよいという政府の姿勢が問題だ」と告発。近松氏は「日本の豊かな食文化を継承し、安心・安全な食料を子どもたちに提供するために、TPP参加は絶対反対だ」と表明しました。

選挙で必ず勝利する
 各地で事務所開き、つどい
    (2011/02/17)
安芸区のつどいで激励を受ける松村候補(左)と皆川候補(右)
 いっせい地方選挙で必ず勝利しようと、四日には広島市東区で村上あつ子市議が、十三日には南区で中原ひろみ市議が、それぞれ再選をめざして事務所開きを開催。尾道市では十三日 寺本真一市議の事務所開きが行なわれました。
 広島市安芸区では松村せつお市議候補を中心に六日、佐伯区では藤本さとし市議候補を中心に十二日、党と後援会の新春のつどいが開かれ、党員、後援会員から「区民の切実な要求を市政と議会に届けるため、当選に全力をつくす」の声が聞かれました。

皆川・近松事務所開きに250人
  広島市から必ず県議を
    (2011/02/17)
 広島市中区の日本共産党県会議員予定候補の皆川けいし氏、市会議員予定候補の近松さと子氏の合同事務所開きが十三日に行われ、当初の予定を上回る二百五十人が参加しました。
 近松候補は「皆川市議の六期二十四年の日本共産党のタスキをなんとしても引き継がせてください。議会に送っていただき、『くらしを守る市議』として働かせてください」とあいさつしました。
 皆川候補は「県のこの間の福祉補助金の削減にもみられるように、広島市には二十五人も共産党以外の県議がいるのに、市民の声は県政、県議会に届きません。世界で民衆が立ち上がっています。今度の選挙で必ず勝利し、新しい政治の流れをつくりましょう」と訴えました。
 村上昭二県委員長や高村よしあつ県後援会長、党市議会議員団、障害者・自治体後援会代表がそれぞれ「皆川、近松候補勝利に力つくす」と表明しました。
 藤田博之市議会議長、中川幸一元幟町中学校PTA会長のメッセージが紹介され、小浜一輝広島市東地区委員長が行動提起をしました。

日本共産党県後援会
 アナウンサー講師団がニュース発行
    (2011/02/05)
 いっせい地方選挙での日本共産党議員、候補者の勝利をと、同党県後援会アナウンサー講師団がニュース「春を告げるたより」を発行するなど、アナウンサー養成に奮闘しています。
 ニュース「2011統一地方選挙号vol.4」は、先月末に開催された党広島市東地区委員会のアナウンサー学校の様子を詳しく紹介。五日には安佐南区、六日には佐伯区でもアナウンサー学校が開かれました。

民青同盟が新成人アンケート
    就職が不安、給料が安い
    (2011/02/05)
 日本民主青年同盟県委員会の田中奏委員長ら五人は「成人の日」の一月十日、広島市西区の同市の成人式会場近くで新成人とアンケート対話をしました。
 集計結果によると、「いまの社会への満足度?」は、「やや不満」と「不満」の合計が七五%。「いまの政治への満足度?」では別表の通り、「やや不満」と「不満」の合計が八六%に達しました。
 回答者の七五%が学生ということも反映しているのでしょう。「生活で気になることはなんですか?」(複数選択)への回答は「就職が心配」がダントツトップ。働いている青年の大半が「給料が安い」を選び、「みんなが安心して暮らせる世の中に」などの声が聞かれました。
 「いまの社会で気になることは?」(複数選択)への回答のベストスリーは@「就職難や貧困・格差」A「年金や社会保障のこと」B「地球温暖化など環境問題」。暮らしの問題と同時に環境問題への関心の高さがうかがえました。


前ページ 次ページ
大平喜信前衆議院議員 日本共産党演説会 島根県出雲市
日本共産党広島県委員会
〒730-0013 広島市中区八丁堀8−11
TEL(082)228-3366 FAX(082)227-8120
E-mail:jcph@nifty.com