![]()
|
9ケ月がたちましたが、仮の住居で生活を余儀なくされている人々の生活保障や再建などの当面する課題とともに、被災地の復興にともなう問題も山積しています。
日本共産党は、災害発生時から被災者のみなさんの苦難を解決する活動に取り組んできました。被災者、被災地域のみなさんの要求を解決するために、日本共産党の相談支援センターを下記の通り開設することになりました。お気軽にご相談においでください。
当面、相談日は、(月)(水)(金)の昼間です。
下記の通り開設スタートをしますので、ご参加ください。
□日本共産党8.20土砂災害相談支援センター
・と き 6月6日(土)午前10時〜(40分)
・ところ 日本共産党8.20土砂災害相談支援センター
広島市安佐南区緑井8丁目2−14
☎ 082-962—6494 FAX 962-6495
E-mail: bwz34696@nifty.com
![]()
|
広島市ではJR駅頭や大学門前など十数カ所で早朝宣伝を実施。午後4時からは中区の繁華街で練り歩き宣伝をおこないました。JR広島駅新幹線口での早朝宣伝には、村上昭二県委員長、村上厚子市議ら15人が参加してビラを配布。「戦後最悪の憲法破壊」と書いた横断幕を掲げ、ハンドマイクで「ぜひ『しんぶん赤旗』を呼んで、戦争法案の正体を知ってください」と訴えました。ビラを受け取ってカバンに入れた男性会社員(42)は「安倍政権のやり方には、何か不吉さを感じる。とにかく法案の中身を、きちんと国民に知らせてほしい」と語りました。
他の駅頭などでも、最初は「日本は弱いから戦争に参加してもいいのでは」といっていましたが、対話すると「アメリカにそこまでいいなりになっていたとは知りませんでした。これから共産党の論戦をよくみておきます」(17歳の2人組)となり、可部駅では、婦人が「こういう宣伝をしてくれてありがとう」と声をかけてくれました。呉駅では、高齢の女性が「昨日の志位質問ずっと見た。志位さんがんばっていますね」と言ってくれました。
日本共産党の大平喜信衆院議員は15日の文部科学委員会で、運営費交付金と競争的資金の見直しは、国立大学を国策に沿う「3類型」に再編・統合するものだと追及しました。
大平氏は、安倍首相が産業競争力会議で「3類型のミッション選択に基づく自己改革を進めていく」と表明したことをあげ、国立大学を三つに分類する方針だと指摘しました。下村博文文科相は「三つの重点支援の枠組み」と釈明しました。大平氏は、同会議で小林喜光・経済同友会代表幹事が「新しい発見がなくなってきていたり、動きが止まってしまっているような学問領域を思い切ってやめて」と述べていることを紹介し、「運営費交付金の総額を増やそうとしないままに重点支援を行えば、必然的にどこかを削る、縮小することになる」と強調。全国15の国立大学の経営協議会の学外委員が、運営費交付金の削減中止と充実を求める声明を出しており、増額こそ必要だと求めました。下村氏は「メリハリある重点配分」を繰り返し、増額を明言しませんでした。
大平氏は、経団連が運営費交付金に占める競争的資金を3割に引き上げるよう求めていると指摘。下村氏は「国立大学の教育・研究活動に重大な支障を及ぼしかねず、慎重に考える必要がある」と述べました。
大平氏は、安倍首相が産業競争力会議で「3類型のミッション選択に基づく自己改革を進めていく」と表明したことをあげ、国立大学を三つに分類する方針だと指摘しました。下村博文文科相は「三つの重点支援の枠組み」と釈明しました。大平氏は、同会議で小林喜光・経済同友会代表幹事が「新しい発見がなくなってきていたり、動きが止まってしまっているような学問領域を思い切ってやめて」と述べていることを紹介し、「運営費交付金の総額を増やそうとしないままに重点支援を行えば、必然的にどこかを削る、縮小することになる」と強調。全国15の国立大学の経営協議会の学外委員が、運営費交付金の削減中止と充実を求める声明を出しており、増額こそ必要だと求めました。下村氏は「メリハリある重点配分」を繰り返し、増額を明言しませんでした。
大平氏は、経団連が運営費交付金に占める競争的資金を3割に引き上げるよう求めていると指摘。下村氏は「国立大学の教育・研究活動に重大な支障を及ぼしかねず、慎重に考える必要がある」と述べました。
![]()
|
日本共産党広島県委員会は、憲法破壊のこの企てを阻止するために、党の総力をあげたたたかいを全県的に一気に強めるために「戦争立法阻止 5・29全県いっせい駅頭宣伝」を実施することを呼びかけました。
◇実施日 5月29日(金) 基本は朝ですが、時間はそれぞれで設定します。
◇駅頭で朝宣伝が基本ですが、夕方やスーパー前、大学門前、また地域での街頭宣伝など条件に応じて取り組みます。
◇実施する駅頭など
県内のすべてのJR駅、そして支部の最寄りの広電やバス停、船乗り場などで。
◇活動内容
街頭宣伝(宣伝カー、ハンドマイク)、ビラ配布。可能なところでは署名活動も。
プラスター・横断幕などでアピールを。
![]()
|
その活動の一環として、「戦争立法ストップ、参院選勝利をめざす春名なおあき5月行動in中国ブロック」の行動が、広島県において5月12日(火)〜14日(木)まで取り組まれます。決まっている主な活動を紹介します。
●12日(火)
<街頭宣伝>
午後2時〜 福山駅南口
午後3時〜 福山市バラ公園前
午後5時〜 因島・田熊ハローズ前
午後6時〜 尾道駅前
●13日(水)
<街頭宣伝>
午後1時15分〜 広島市・本通り電停前
<集会>
午後6時〜8時 『党と後援会の集い』=安倍暴走政治NO!たたかいの交流
広島ロードビル3階ホール
●14日(木)
計画中です。
![]()
|
中国ブロックのみなさんへ
みなさん、こんにちは。来年夏の参議院選挙の比例代表候補・春名なおあきです。2007年に続いて、中国地方を主な活動地域として全力で走ります。どうぞよろしくお願いいたします。
私は、岡山県美作市に生まれ、18歳まで岡山で過ごしました。96年総選挙で初当選、2期7年間、農林水産、地方行政、憲法調査会などで論戦をおこなってまいりました。この経験を生かし、大平よしのぶ衆議院議員と力を合わせ、中国地方のみなさんの願いを国政に届けていきます。
今年1月に初孫も生まれました。元気な男の子で、命の重み、いとおしさを感じます。「子や孫たちに戦争する国を残してはならない」と強く感じます。安倍政権の戦争する国づくりに「体を張ってストップをかけたい」―私の一番の決意です。
中国地方の党員、後援会員、「しんぶん赤旗」読者、支持者のみなさんと心一つにたたかいぬきます。
お力添えを心よりお願いいたします。ご一緒にがんばりましょう。
2015年5月 参議院比例代表候補 春名なおあき
<春名なおあき候補の紹介>
1959年4月岡山県生まれ。56歳。高知大学教育学部卒業。在学中に日本共産党に入党。民青同盟中央副委員長などを歴任。1996年の総選挙で当選し2期連続で衆議院議員として活動。在任中は農林水産委員会に所属し、7年間で246回の国会質問を行っています。
2003年の総選挙で議席を失ってからも、国政に挑戦し続けてきました。2007年の参議院選挙では比例代表の候補者として中国地方を活動地域として奮闘し、広島県内で活動しており馴染みのある候補者です。
春名候補の横顔は、ブログ 春名なおあきの“行っちきち戻んちきち”
http://haruna0416.exblog.jp/ をみると初孫のことなども書いてあり人柄もよくわかります。
いっせい地方選後半戦に結果についての日本共産党県常任委員会の見解です。
いっせい地方選挙後半戦の結果について
2015年4月27日 日本共産党広島県常任委員会
いっせい地方選挙の後半戦で、日本共産党は呉市、東広島市、尾道市に6人をたててたたかい、定数削減のもとで6人全員が得票、率、順位とも伸ばして当選し、1議席増となりました。
呉市(定数32,2減)は、現職の奥田和夫議員が10位で7選を果たし、新人の久保東氏が28位で前回の雪辱を果たして8年ぶりに2議席回復しました。投票率が6.52%下がるもとで、2人合計で得票を840票、得票率を1.57%伸ばしました。東広島市(定数30,2減)は谷晴美議員が10位で3選、得票を90票、得票率を0.25%伸ばしました。尾道市(定数29,3減)は、寺本真一議員が10位で7期目、魚谷悟議員が18位で5期目、岡野長寿議員が19位で尾道市議として4選を果たし、議案提案権を引き続き確保しました。3人の合計で得票を1222票、得票率を1.63%伸ばしました。
ご支持いただいた読者、後援会員、支持者のみなさん、寝食を忘れて奮闘された党員のみなさん、全県から駆けつけていただいたみなさんに心から感謝します。
選挙戦では、前半戦に続いて、安倍政権の「戦争への道」を許さず憲法9条を守ることを太く訴え、それぞれの市政の告発と市会議員(団)の役割、値打ち、市民の切実な願いの実現を訴えました。
3つの市議選は躍進しましたが、坂町は候補者を立てられずに現有議席を失って空白となり、熊野町も立候補できませんでした。党建設の遅れを痛感します。来年の参議院選挙をはじめ、中間選挙、国政選挙での前進へ生かしたいと思います。
いっせい地方選挙後半戦の結果について
2015年4月27日 日本共産党広島県常任委員会
いっせい地方選挙の後半戦で、日本共産党は呉市、東広島市、尾道市に6人をたててたたかい、定数削減のもとで6人全員が得票、率、順位とも伸ばして当選し、1議席増となりました。
呉市(定数32,2減)は、現職の奥田和夫議員が10位で7選を果たし、新人の久保東氏が28位で前回の雪辱を果たして8年ぶりに2議席回復しました。投票率が6.52%下がるもとで、2人合計で得票を840票、得票率を1.57%伸ばしました。東広島市(定数30,2減)は谷晴美議員が10位で3選、得票を90票、得票率を0.25%伸ばしました。尾道市(定数29,3減)は、寺本真一議員が10位で7期目、魚谷悟議員が18位で5期目、岡野長寿議員が19位で尾道市議として4選を果たし、議案提案権を引き続き確保しました。3人の合計で得票を1222票、得票率を1.63%伸ばしました。
ご支持いただいた読者、後援会員、支持者のみなさん、寝食を忘れて奮闘された党員のみなさん、全県から駆けつけていただいたみなさんに心から感謝します。
選挙戦では、前半戦に続いて、安倍政権の「戦争への道」を許さず憲法9条を守ることを太く訴え、それぞれの市政の告発と市会議員(団)の役割、値打ち、市民の切実な願いの実現を訴えました。
3つの市議選は躍進しましたが、坂町は候補者を立てられずに現有議席を失って空白となり、熊野町も立候補できませんでした。党建設の遅れを痛感します。来年の参議院選挙をはじめ、中間選挙、国政選挙での前進へ生かしたいと思います。
日本共産党は、26日投開票の呉市議選に2人、尾道市議選に3人、東広島市議選に1人を擁立し、「「戦争立法」を許さず、くらしの願いを日本共産党へ」と訴えて、候補者を先頭に、党員、後援会員、支援者とともに全員勝利をめざして全力をつくしています。
■呉市議選
<候補者> おくだ和夫(現・64歳)、久保あずま(新・55歳)
定数2減の32に、現26、元1、新8、あわせて35人(共産2、公明4、民主1、社民1、次世代1、無所属26)が立候補の少数激戦です。
他の会派、議員が、市長提案に「何でも賛成」するなか、おくだ議員は「大型開発ではなく、いのちと暮らしを守ろう」と議会内外で奮闘してきました。「オール与党議員」は、➀税金のムダ使いを推進。阿賀マリノポリスは650億円かけて埋め立てたが、進出企業がなく壮大なムダ使い。建設がすすむ新市庁舎は100億円でできるのに138億円もかける。A市民の負担増を推進。国保料の1万円値上げ、介護保険料・上下水道料の値上げに共産党以外のほとんどの議員が賛成。
これにたいして、おくだ議員は市民の立場で働き多くの実績をあげています。市政のチェック役として➀阿賀マリノポリスは、再三、企業の進出の見込みがないと中止を要求し、規模を半減させた。A新市庁舎建設は、予算を超える「ムダ使い」の豪華な設計であることを入札業者から聞き論戦をリードし、反対議員は8人に広がった。市民の願い実現では、➀国保料を昨年度4人家族で6,800円引き下げた。A中学校給食、学校のクーラーが実現。B安芸灘大橋の通行料の減額。C敬老祝い金101歳以上の打ち切りをストップ。D議員の海外視察を中止させた。
おくだ和夫、久保あずま候補の公約は、第一に憲法をこわす「戦争立法」を許さず、憲法9条を守ることです。呉市議会では、昨年の9月議会で、おくだ議員が集団的自衛権の行使について、「市民でもある自衛隊員が戦場に行かされることになる。集団的自衛権行使への見解はどうか」と市長に質問しようとしたら、議会運営委員会の自民・公明・民主の議員が「国の問題だからふさわしくない」と強引に質問を封殺しました。両候補は、「子や孫を戦場にいかせません」「自衛隊員の命を守ります」と訴えています。
市政の問題では、➀子どもの医療費を中3まで無料にする。ためこんだ基金100億円のうち5億円でできる。A国保料を1人1万円引き下げる。国保の基金20億円のうち5億円使えば可能。B介護の負担を軽減。介護保険料・利用料の引き下げ、特養ホームの増設。C災害に強いまちづくりをすすめる。D住宅リフォーム助成制度で中小業者の仕事と雇用を増やす。E行政へのチェック機能をさらに強める。
■尾道市議選
<候補者>寺本真一(現、67歳)、魚谷さとる(66歳、現)、岡野長寿(57歳、現)
定数3減の29に、現26、新6の32人(共産3、自民1、公明3、社民1、無所属24)が立候補。同時に投開票の市長選は現新3人の争いで、市議選は当選ライン大幅アップの大激戦になっています。
党市議団は、住民とともに要求実現に取り組み、子どもの医療費助成を入院を中学3年まで、放課後児童クラブも小学6年までそれぞれ拡大。特養ホームを増やし敬老タクシーを実現するなど暮らし・福祉第一を貫いてきました。
3人の議員団で議案提案権を活用し、市民の願い実現をめざす
公約は第一に、安倍政権の「戦争立法」を許さず、憲法9条を守る。市政では市庁舎・支所の新築に83億円使うより先に市民の願い実現をすべきと、➀国保料の1世帯1万円引き下げ。A子ども医療費助成の通院を中学3年まで拡充する。B小中学校のトイレを男女別にする。C全ての小学校で放課後児童クラブをつくる。D特養ホームの増設E仕事おこしをする。農・漁業後継者の所得保障、市が発注する物品購入は「市内業者」を優先する。F渋滞解消―尾道市民なら平日も橋代も割引、廃止されたフェリー航路の復活、尾道大橋⇔向島I.C間の利用料金を100円以下にし、しまなみ海道本線を活用する。
■東広島市議選
<候補者> 谷はるみ(現、56歳)
定数2減の30に、現21、元1、新16、あわせて38人(共産1、公明3、社民1、無所属33)が立候補する8人はみだしの多数激戦です。
谷候補は、他党派、保守系議員が市長提案に「オール賛成」のなか、「巨額のムダづかいをやめ、市民の暮らし・福祉充実を」と奮闘し実績をあげてきました。実現した主なものは、➀公共事業の談合をやめさせ、5億円を返納させる、市協賛の東広島ロードレース大会の使途不明金を議会で正すなど行政の不正を正した。A西条駅のバリアーフリー化について、市民の要望を議会で提案し、エレベータ・エスカレータの設置を実現。B「いきいきこどもクラブ」時間延長。また、市民の願いに立って「国民健康保険税」「介護保険料」「上下水道料」負担増にキッパリ反対をつらぬきました。
税金のムダづかいを厳しく批判してきました。➀企業誘致の助成金 10億2,800万円と昨年の4.2倍に増額。A企業団地が余っているのにさらに2カ所(西条寺家、八本松吉川)に38億円もかけて造成することを計画。B総工費81億円の芸術文化ホールの規模縮小で凍結を提案。C議員の海外視察の中止を求めて反対。
谷候補の公約は、第一に憲法をこわす「戦争立法」を許さず、憲法9条を守ること。市政では、➀国民健康保険税・水道料金の値下げ、A介護保険料の負担軽減、B子ども医療費を中学校卒業まで無料に。現在、通院は小学校入学まで一部を負担。入院は小学校卒業まで助成。C35人学級の推進。現在小学2年生までを中学校までに。D特養ホームの増設・拡充。介護度3以上の待機者が475人も。
■呉市議選
<候補者> おくだ和夫(現・64歳)、久保あずま(新・55歳)
定数2減の32に、現26、元1、新8、あわせて35人(共産2、公明4、民主1、社民1、次世代1、無所属26)が立候補の少数激戦です。
他の会派、議員が、市長提案に「何でも賛成」するなか、おくだ議員は「大型開発ではなく、いのちと暮らしを守ろう」と議会内外で奮闘してきました。「オール与党議員」は、➀税金のムダ使いを推進。阿賀マリノポリスは650億円かけて埋め立てたが、進出企業がなく壮大なムダ使い。建設がすすむ新市庁舎は100億円でできるのに138億円もかける。A市民の負担増を推進。国保料の1万円値上げ、介護保険料・上下水道料の値上げに共産党以外のほとんどの議員が賛成。
これにたいして、おくだ議員は市民の立場で働き多くの実績をあげています。市政のチェック役として➀阿賀マリノポリスは、再三、企業の進出の見込みがないと中止を要求し、規模を半減させた。A新市庁舎建設は、予算を超える「ムダ使い」の豪華な設計であることを入札業者から聞き論戦をリードし、反対議員は8人に広がった。市民の願い実現では、➀国保料を昨年度4人家族で6,800円引き下げた。A中学校給食、学校のクーラーが実現。B安芸灘大橋の通行料の減額。C敬老祝い金101歳以上の打ち切りをストップ。D議員の海外視察を中止させた。
おくだ和夫、久保あずま候補の公約は、第一に憲法をこわす「戦争立法」を許さず、憲法9条を守ることです。呉市議会では、昨年の9月議会で、おくだ議員が集団的自衛権の行使について、「市民でもある自衛隊員が戦場に行かされることになる。集団的自衛権行使への見解はどうか」と市長に質問しようとしたら、議会運営委員会の自民・公明・民主の議員が「国の問題だからふさわしくない」と強引に質問を封殺しました。両候補は、「子や孫を戦場にいかせません」「自衛隊員の命を守ります」と訴えています。
市政の問題では、➀子どもの医療費を中3まで無料にする。ためこんだ基金100億円のうち5億円でできる。A国保料を1人1万円引き下げる。国保の基金20億円のうち5億円使えば可能。B介護の負担を軽減。介護保険料・利用料の引き下げ、特養ホームの増設。C災害に強いまちづくりをすすめる。D住宅リフォーム助成制度で中小業者の仕事と雇用を増やす。E行政へのチェック機能をさらに強める。
■尾道市議選
<候補者>寺本真一(現、67歳)、魚谷さとる(66歳、現)、岡野長寿(57歳、現)
定数3減の29に、現26、新6の32人(共産3、自民1、公明3、社民1、無所属24)が立候補。同時に投開票の市長選は現新3人の争いで、市議選は当選ライン大幅アップの大激戦になっています。
党市議団は、住民とともに要求実現に取り組み、子どもの医療費助成を入院を中学3年まで、放課後児童クラブも小学6年までそれぞれ拡大。特養ホームを増やし敬老タクシーを実現するなど暮らし・福祉第一を貫いてきました。
3人の議員団で議案提案権を活用し、市民の願い実現をめざす
公約は第一に、安倍政権の「戦争立法」を許さず、憲法9条を守る。市政では市庁舎・支所の新築に83億円使うより先に市民の願い実現をすべきと、➀国保料の1世帯1万円引き下げ。A子ども医療費助成の通院を中学3年まで拡充する。B小中学校のトイレを男女別にする。C全ての小学校で放課後児童クラブをつくる。D特養ホームの増設E仕事おこしをする。農・漁業後継者の所得保障、市が発注する物品購入は「市内業者」を優先する。F渋滞解消―尾道市民なら平日も橋代も割引、廃止されたフェリー航路の復活、尾道大橋⇔向島I.C間の利用料金を100円以下にし、しまなみ海道本線を活用する。
■東広島市議選
<候補者> 谷はるみ(現、56歳)
定数2減の30に、現21、元1、新16、あわせて38人(共産1、公明3、社民1、無所属33)が立候補する8人はみだしの多数激戦です。
谷候補は、他党派、保守系議員が市長提案に「オール賛成」のなか、「巨額のムダづかいをやめ、市民の暮らし・福祉充実を」と奮闘し実績をあげてきました。実現した主なものは、➀公共事業の談合をやめさせ、5億円を返納させる、市協賛の東広島ロードレース大会の使途不明金を議会で正すなど行政の不正を正した。A西条駅のバリアーフリー化について、市民の要望を議会で提案し、エレベータ・エスカレータの設置を実現。B「いきいきこどもクラブ」時間延長。また、市民の願いに立って「国民健康保険税」「介護保険料」「上下水道料」負担増にキッパリ反対をつらぬきました。
税金のムダづかいを厳しく批判してきました。➀企業誘致の助成金 10億2,800万円と昨年の4.2倍に増額。A企業団地が余っているのにさらに2カ所(西条寺家、八本松吉川)に38億円もかけて造成することを計画。B総工費81億円の芸術文化ホールの規模縮小で凍結を提案。C議員の海外視察の中止を求めて反対。
谷候補の公約は、第一に憲法をこわす「戦争立法」を許さず、憲法9条を守ること。市政では、➀国民健康保険税・水道料金の値下げ、A介護保険料の負担軽減、B子ども医療費を中学校卒業まで無料に。現在、通院は小学校入学まで一部を負担。入院は小学校卒業まで助成。C35人学級の推進。現在小学2年生までを中学校までに。D特養ホームの増設・拡充。介護度3以上の待機者が475人も。
![]()
|
●尾道市議選
午前9時30分 寺本真一候補出発式であいさつ
午前10時20分 JR尾道駅前で魚谷さとる候補と街頭演説
午前11時20分 因島田熊ハローズ前で岡野長寿候補と街頭演説
●呉市議選
午後3時 JR呉駅前でおくだ和夫・久保あずま候補と街頭演説
●東広島市議選
午後4時30分 フジグラン前で谷はるみ候補と街頭演説